セルフメディケーション 腰痛の予防について ~腸腰筋の重要性~ 腸腰筋は胸椎12番~腰椎4番より起こる、大腰筋と、腸骨の内側から起こる腸骨筋から成ります。 腸腰筋の働きは骨盤の前傾と股関節の屈曲です。 股関節固定時にこの筋肉が強く収縮すると骨盤を前傾させる事から、姿勢保持への重要な役割を果たしてい... 2018.03.27 セルフメディケーション
セルフメディケーション 髪の毛を触ると痛い ~後頭骨神経痛~ キャリアウーマンネタでブレイク中のブルゾンちえみさん。 イケメンの後輩芸人を従えて、髪をかき上げながらポーズを決めてネタを言います。 彼女のように髪をかき上げると頭が痛いという患者さんが時々いらっしゃいます。 頭の... 2017.03.04 セルフメディケーション
セルフメディケーション 腰への負担を減らす お辞儀をする時など、前へ屈むことを〈腰を屈める〉などといいますね。 しかし、お辞儀をするときに腰を曲げているでしょうか? お辞儀をするときに主に曲げているのは股関節です。 股関節の... 2016.11.14 セルフメディケーション
セルフメディケーション 頚や肩の痛みにも効果あり!~広背筋ストレッチ~ 「左の頚と肩が痛くて、腕が挙がりにくい」 ということで、今日いらした患者さん。 両腕を挙げていただくと ご覧のように左腕の方が挙がりにくくなっていることがわかります。 ... 2016.02.14 セルフメディケーション
セルフメディケーション 温冷浴で自律神経のトレーニング 今年の冬は春のような温かい日が続くと思えば、急な寒気のために一転震えるような寒さの日がやってきます。 このように寒暖や気圧の変化の激しい時に患者さんが口をそろえておっしゃるのは 「身体がついていかない(>_&... 2016.01.30 セルフメディケーション
エクササイズ ふくらばぎのストレッチ ふくらはぎを柔らかく保つことで脚が軽くなるだけでなく、心臓の負担を減らし、冷えやむくみの予防にもつながります。メリットがたくさんあります。 しかし、さまざま原因で硬くなってしまうふくらはぎを手軽に柔らかくストレッチをご紹介します。 ... 2016.01.12 エクササイズセルフメディケーション
セルフメディケーション ふくらはぎが硬くなってしまう原因 ふくらばぎが硬くなる原因は、さまざまあります。 その中で注意していただきたい例をあげます。 靴の影響 女性の方は、ふくらはぎがかたくなる靴の影響と聞けば、真っ先にハイヒールなどのかかとの高い靴を思い浮かべると思います。ハイヒールなどの... 2016.01.12 セルフメディケーション
セルフメディケーション ふくらばぎは第二の心臓 今年の正月は、例年にない暖かさでしたね。 そうはいっても朝晩は気温も下がり、明け方にぶくらばぎが攣ってしまったという方もいると思います。 ふくらばぎが攣ると痛くてたまりません(>_<) そこで何回かに分けてふくらばぎに... 2016.01.11 セルフメディケーション
セルフメディケーション 腰痛を防ぐために ~前屈するときの注意点~ 腰の痛い方、腰を痛めた経験のある方は、お辞儀のような前屈姿勢をするときに「痛みが増してしまうのではないか?」「痛くなったらどうしよう。」と不安や怖さがあるのではないでしょうか? 私たちは、不安や怖さがあるときにはどうしても防御反応が働... 2015.08.01 セルフメディケーション
セルフメディケーション 頚のストレッチ 当院のウェブサイトのコンテンツ【ホームケア】>『姿勢のセルフチェック』でご紹介しましたが、真っ直ぐに立っているときに横から見ると 1.耳 2.肩 3.股関節 4.くるぶし の4点が一直線上にあるか?がチェックポ... 2015.07.02 セルフメディケーション